- この暑さで自分も含め、生き物はどうなってしまうのか心配です。(8/2)
- 最近は社会制度の研究にも手を出していますが、やはり生き物を追いかけるのが楽しいです。(5/28)
- やっと講義も調子が出てきたところで連休突入です。5月病にはご注意を。(4/25)
- 8分咲きの桜を見ながら現職も8年目に突入しました。(4/2)
- やっと少しだけ落ち着く時期になりました。今のうちに本年度のまとめと次年度の仕込みをしたいところです(2/14)
- 後期に入り、例年どおり怒涛の日々を送っています。(10/15)
- そろそろ後期です。自分の仕事は今週が最後の勝負!(9/25)
|
- 2025.8.1 投稿していた論文がEcologu and Evolutionに受理されました。「Influence of food resource availability on the activity time of raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides) in urban parks in Tokyo」。都市化に伴う餌資源の利用性変化に応じてタヌキの行動時間が変化している可能性を示したものです。学生が主著の論文です。
- 2025.7.1 投稿していた論文がScientific Reportsに受理されました。「Multiple floods interactions shape riparian plant communities and diversity」。河川域において、まれに発生する大規模な洪水と恒常的に発生する季節的な洪水が相互作用し、植物群集の多様性を形成していることを示したものです。学生が主著の論文です。
- 2025.5.27 投稿していた論文がScientific Reportsに受理されました。「Evaluating the impact of agricultural abandonment on flood mitigation functions」。耕作放棄は農地の防災効果にほとんど影響しない可能性を示したものです。
- 2025.4.25 投稿していた論文がWater Researchに受理されました。「Developing national-scale basic guideline on flood-adaptation strategies under climate change using probabilistic and deterministic factors」。降雨指標と土地利用指標を用いて全国の市区町村を類型化し、推奨できる洪水に対する適応策を提示したものです。
- 2025.2.15 投稿していた論文が応用生態工学に受理されました。「土地利用基本計画から推進しやすいグリーンインフラのタイプを検討する」。土地利用基本計画を用い、計画上の土地区分から全国の基礎自治体を類型化し、それとグリーンインフラの関係を議論したものです。
|