top profile research R link  
 
 
  • やっと少しだけ落ち着く時期になりました。今のうちに本年度のまとめと次年度の仕込みをしたいところです(2/14)

  • 後期に入り、例年どおり怒涛の日々を送っています。(10/15)

  • そろそろ後期です。自分の仕事は今週が最後の勝負!(9/25)

  • ついに猛暑日なわけですが、ラボメンバーは皆フィールドシーズンです。(7/4)

  • あっという間に新年度が始まり、新入生がやってきました。今の職場も7年目に突入です。(4/5)

  • 2025.2.15 投稿していた論文が応用生態工学に受理されました。「土地利用基本計画から推進しやすいグリーンインフラのタイプを検討する」。土地利用基本計画を用い、計画上の土地区分から全国の基礎自治体を類型化し、それとグリーンインフラの関係を議論したものです。

  • 2024.11.9 投稿していた論文がEnvironment and Sustainability Indicatorsに受理されました。「Agricultural land around river confluences could strongly suppress floods occurrences」。河川合流の周辺に存在する農地は高い防災効果を持つことを全国スケールで示したものです。D論から興味を持っていた河川合流の謎がまた一つ明らかになりました。

  • 2024.10.15 投稿していた論文が保全生態学研究に受理されました。「都市緑地における樹木3種の微量金属元素吸収能力と大気浄化の可能性」。多摩地域に一般的な樹種が持つ微量金属元素の吸収能力を評価し、大気浄化への貢献可能性を議論したものです。学生が主著の論文です。

  • 2024.10.13 OECMに関する意見論文が保全生態学研究に受理されました。「行政境界周辺が“結果的”に生物多様性の保全に貢献してきた可能性と、今後も持続的に保全されるための方策」。内容はタイトルまんまです。

  • 2024.9.23 共著の論文がActa Oecologiaに受理されました。「Seasonal changes in altitudinal patterns of bird species richness in a temperate low-elevation mountain.」。鳥類群集が季節と標高に応じてどのように変化するかを評価したものです。

  • 2024.7.3 共著の論文がDiscover Sustainabilityに受理されました。「Assessment of Suitability for Photovoltaic Power Generation in Periurban Seminatural Grasslands: Toward the Coexistence of Seminatural Grasslands and Photovoltaic Power Generation」。太陽光発電と半自然草原の保全が両立できる可能性を広域的に検討したものです。学生が主著、責任著者の論文です。

  • 2024.4.5 投稿していた論文がTree, Forest and Peopleに受理されました。「Differential phase of Platypus quercivorus attacks in urban green space: A case study on 2 urban parks in Tokyo」都内2つの公園を対象に、ナラ枯れを引き起こすカシノナガキクイムシの攻撃パターンを分析したものです。学生が主著の論文です。

  •    


このページは大澤剛士が個人的に作成したものです。
このページに関する責任は全て大澤個人に帰すもので、
所属機関ならびにその上位機構は内容について関知していません。

Since 2008 OSAWA Takeshi. All rights reserved.